印傳屋 / INDEN-YA

東海道中膝栗毛の旅をたどる。印伝とともに。 舞阪 -青海波-

江戸時代に人気を博した滑稽本 『東海道中膝栗毛』。
そこには印伝の巾着をめぐる話や、
印伝の銭入れを腰に提げた旅姿が描かれています。
弥次郎と喜多八が印伝を腰に提げ旅したその時代、
二人は歩む先々で何を見ていたのか。
さあ、時代の道中をめぐる旅へ。

ずっと穏やかであれ

東海道を西進し、浜松宿を過ぎた弥次郎と喜多八は舞阪より渡し舟に乗ります。
ここは遠州灘の干満で海水が出入りする浜名湖。
その昔、海の波風が荒く渡し舟の航行を妨げたため、数万本の波除けの杭が打ち込められました。
これにより穏やかな船旅ができたといいます。

されど、そこは珍道中。船上でも二人は
客と一悶着を起こしたのだから呆れたというか、流石というか。
売り言葉に買い言葉が飛び交う中、居合わせた人たちの表情は穏やかではなかったはず。
歩くことなく舟に任せてのんびり進める旅だったのに、全くはた迷惑な話でした。

平穏なときがいつまでも続きますように。
人々は古より伝わる波の連続模様、青海波にそんな願いを込めて
着物や小物などに取り入れてきました。
旅も、人生も、歩む先の幸せを願うのは昔も今も同じ。
伝統の模様に込められた人の想いは、時の波にのって今も漂い続けているのです。

印傳屋の「青海波」模様

舟で渡る東海道、舞阪から

弥次郎と喜多八の二人が渡し舟に乗ったのは、浜名湖の東岸にある東海道五十三次の宿駅、舞阪宿(浜松市西区舞阪町)の場面。ここは江戸から30番目の宿場で、浜名湖の東西を結ぶ「今切の渡し」の渡船場(とせんじょう)としてにぎわいました。江戸から東海道を進めば必ずここを通り、渡し舟で一里の航路を行き、向こう岸にある新居の関所(あらいせきしょ)に向かいました。舞阪には江戸時代に使われた渡船場の常夜燈と石畳が現在も残っており、往時をしのばせています。

歌川広重が描いた東海道五十三次「舞阪 今切真景」
左下に波除けに打たれた杭が描かれている

大名や幕府役人が利用した渡船場「北雁木」の常夜燈

天保9年(1838)建築の舞阪宿脇本陣

脇本陣は幕府役人や公家などの大通行の際、本陣の補助的な旅舎として利用された

浜名湖が現在のように海水が出入りするようになったのは、明応7年(1498)のこと。大地震と津波によりそれまで遠州灘と浜名湖を隔てていた砂州が決壊し、浜名湖は海とつながりました。「今切」というのも、“最近切れてしまった”ことから人々にそう呼ばれ、ここに船渡しができました。東海道の舞阪と新居の間は一里の距離。およそ2時間の船旅だったそうです。

歌川広重が新居(荒井)へ向かう今切の渡しを描いた
「荒井 渡舟ノ図」

浜名湖の沿岸では昔からシラスや浅利などの漁業が盛ん

無限の波に平穏な暮らしへの想いをこめて

水を表す青海波の模様は、古くはササン朝ペルシア(226〜651年)の文化に見ることができます。その工芸と模様はシルクロードを経て中国に伝わり、海を越えて日本にもたらされました。平安時代には雅楽の青海波という舞曲の装束で使用されたといいます。

江戸後期の浮世絵師、喜多川歌麿の風俗画。赤子を抱く母親は青海波模様の小袖を着ている

やがて青海波はさまざまな工芸に浸透し、時を越えて江戸時代には、無限に広がる穏やかな波のさまが縁起のよいものとされ、吉祥模様として流行。他の模様と組み合わせたり、変化をつけるなどさまざまなアレンジも生まれました。

ちなみに、『東海道中膝栗毛』では残念ながら弥次喜多の二人の挿絵に青海波模様を見ることはできません。さんざん珍道中を繰り広げる二人が、もし揃いも揃って穏やかさを願う青海波の着物を着ていたなら、皮肉でなおも滑稽だったことでしょう。そんな洒落をきかせてはいかがでしょうかと、十返舎一九先生に伝えてみたいものです。

『東海道中膝栗毛』 -現代まで語り継がれる江戸期のベストセラー

江戸時代後期の戯作者、十返舎一九の代表作。主人公の弥次郎兵衛と喜多八が厄払いに伊勢参りへ、そして京、大阪へ向かう珍道中を描いた滑稽本です。享和2年(1802)に初編が出版されると大きな人気を呼び、20 年にわたって続編が出される大ベストセラーとなりました。滑稽本の代名詞ともなった『東海道中膝栗毛』は現代に受け継がれ、漫画や映画、TV、歌舞伎、演劇などで親しまれています。

珍道中を繰り広げるのは、おっちょこちょいの見栄っ張りで遊び人、似た者同士の弥次さん(右)、喜多さん(左)。

江戸から伊勢、京、大阪までの道中を描いた正編は9 編 18 冊、好評により金比羅参りから善光寺参りの帰路を描いた続編 12編 25 冊が出版された。写真は印傳博物館所蔵の正編。

伝統は時代の波を進みゆく

波を意匠化した単純な連続模様に、凪いだ海と人生を重ねる。それは日本人の自然観によるもの。この国には自然と寄り添う心と模様が、時代をいくつも越えて今に伝わっています。江戸時代に吉祥模様として人気を博した青海波。印傳屋はその伝統の模様を受け継ぎ、現代にそして未来に向けて時代の波を進み続けています。

No.1103 85 H小銭入れ
5.5×10×2.5cm
税込3,300円(本体価格3,000円)

No.2006 札入J
・札入ポケット2、カードポケット4、ポケット3
・内側の小銭入はホック式で中仕切り付き
9.7×11.5×3cm
税込14,850円(本体価格13,500円)

No.2308 束入Q
・札入ポケット1、カードポケット14、ポケット4
・中仕切りはファスナー式の小銭入になっています
・外側の背にもポケット付き
9.2×19×3.2cm
税込24,200円(本体価格22,000円)

No.2501 名刺入
・名刺ポケット1、ポケット2
・脇にマチ付き
7×11×1.3cm
税込7,700円(本体価格7,000円)

No.3005 合切袋大マチ付
・内側にファスナーポケット1
・底マチ付
26.5×19×5cm
税込24,200円(本体価格22,000円)

No.3008 巾着
12×11×4.5cm
税込6,380円(本体価格5,800円)

商品のお求め・お問い合わせ先

■本 店   (山梨県甲府市)
■青山店   (東京都港区)
■心斎橋店  (大阪市中央区)
■名古屋御園店(名古屋市中区)
■印傳博物館 (山梨県甲府市 本店2F)

詳しくは、直営店をご覧ください。