「春財布」をご存知ですか。
旧暦でいう春の時期、
二十四節気では十二月の冬至から
二月の雨水までに財布を新調すると
縁起がよいとされています。
また、「春財布」の期間には諸説があり、
お正月から夏に入る
までを通して、お財布を新調する
時期として親しまれています。
お財布の購入、
使い始めに吉とされる時季

2021年12月22日〜
2022年2月19日

2022年1月1日〜
2022年5月5日

2022年2月4日〜
2022年3月5日
「春」は「張る」と音が同じことから、
むかしの人は財布が膨らむように
希望の蕾、春財布をそっと胸に抱き、
あたたかい春を待っていたのでしょう。
日本に伝わる風習や言い習わしには、
しあわせを願う人の想いが
込められています。
そのほかにも、
折々に巡って来る吉日にあわせて
「新調」するのも吉とされています。
ぜひ、お財布をお求めになる
“きっかけ”としてお愉しみください。
縁起がよいとされる日
天が万物の罪を赦(ゆる)す日とされ、暦の上で何事もうまくいくとされる最上の吉日。物事を始めるには最適の日といわれています。
わずか一粒の籾が何万倍にも実る稲穂になるという吉日。農家は種まきを始める、商家は開店するなど事始めに縁起がよいとされてきました。
虎が一日で千里もの道を往復する云われから、暦の干支のひとつである寅の日は旅立ちによい日、縁起を担ぐにはよい日とされています。
この日に弁財天の遣いである白蛇に願いごとをすれば弁財天に届けられるといわれ、古来縁起のよい吉日のひとつとされています。
四季の風月を尊ぶ
日本人の感性が育む
印伝の模様。
古より人々は
自然の力や美しさを敏感に感じとり、
そこから幸運や力を得ようと
さまざまな模様を創出し、
身の回りのものに取り入れてきました。
受け継がれる模様の文化と、
日本人の自然への想いを、
印傳屋はずっとたいせつにしていきます。

小桜

青海波

蜻蛉

たかね(富士)
不易流行。
愛され続ける定番のお財布。
軽くて丈夫な鹿革。
また、使うほどに艶が際立つ漆。
永きにわたってご愛用いただける事を願い、
それぞれに“使いやすい”大きさ・形を
さまざまに取り揃えています。

手のひらにすっぽり収まる可愛らしいミニ財布。昔ながらの“がまぐち”タイプから機能的なファスナー小銭入までバリエーションが豊富。そのため、形や柄をかえて複数ご愛用される方も珍しくありません。

近年人気のコンパクトウォレットにあたるのが、“二つ折り”のお財布。お札・カード入・小銭入。全ての機能をミニマムに網羅しています。また、ポケットや小さな鞄の中へ納めた際に、印伝ならでは軽さも魅力です。

印傳屋では、長財布の事を“束入(たばいれ)”の名称で、販売しています。革の面積が大きく、使い込むほどに、味わいが深まります。お札を折り曲げず、ゆとりをもって収納できることから、多くのお客様よりご支持を頂いております。

ものづくりの心、
おもてなしの心。
印傳屋の直営店
印傳屋直営店では、多彩な革の色と200を超える模様の印伝を常時取り揃えております。
お客様の感性にもっとも寄り添う印伝と出会っていただく事をねがいながら、選ぶお手伝いをさせていただきます。